上高地→涸沢の写真集
初日,2日:上高地→涸沢 | 3日:涸沢→穂高小屋 | 4日:穂高小屋→槍ヶ岳小屋 | 5日:槍ヶ岳小屋→明神小屋 | 感想:明神小屋→大分 | 花の写真 | Home
山行概要

(1)初日

大分から飛行機で羽田へ。特急あずさで新宿出発。新宿から八王子までは大雨。
この先天気は大丈夫か?出発前の天気予報では、台風もきており、長野地方の週間予報も 晴れたり曇ったりのハッキリしない天気。もちろん3000mの山の天気なんて、 女の気持と同じで予想しようもない。

甲府を過ぎる頃から、空が少しづつ明るくなってきて諏訪を過ぎる頃には、青空に でっかい入道雲まであらわれてきた。こんな大きな入道雲を近くでゆっくり見るのは、 毎日海で泳ぎ疲れたら背泳ぎで、空を見ていた、小学生時代の夏休み以来か? 旅に出るとゆったりとした気分になるのか、目に映るすべてのものに対して情感が 豊かになる感じだ。

そうこうしているうちに、松本駅に到着。翌朝乗る予定の松本電鉄のプラットフォーム と始発の時間を駅で再確認した。というのも、通常始発は、6時からだが、明日から 4時45分発が追加になっているので、間違いないか駅員に確認した。

駅前には、槍ヶ岳に初登頂したといわれる播隆上人(ばんりゅうしょうにん)の 銅像がある。そこの脇をぬけ5分のところに宿があり、事前に宅急便で送付しておいた 荷物をうけとり、さっそく”持ち物リスト”をもとに、ザックに1個1個優先度をつけ 荷物をいれていく。ほぼ40?のザックがパンパンになった。まだ水は載せてない状態だが 10kgぐらいの重さか?

 しばらくしたら、福岡からの田山さんんも合流し、近くの居酒屋で夕食。
ここのみそホルモン焼きと塩ホルモン焼きは絶品。翌日からの山行を乗り切る体力を つけるために、大いに食べて飲んだ。

(2)2日目

 上高地から涸沢ヒュッテへのメインルートは、距離にして15キロ、時間は6時間ほどかかる。
まず、上高地バスターミナルから河童橋に向かう。橋を左手に見送り、梓川の川岸を小さな 上り下りを繰り返しながら「明神《、「徳沢《を経て「横尾《に向かう。
「横尾《は槍ヶ岳、穂高岳、蝶ガ岳への分岐点になっている。横尾山荘前の横尾大橋を渡り、 横尾谷に入る。左手には屏風岩の大岩壁が迫力満点。やがて、河原を離れ、横尾尾根の山腹を登り、 屏風岩や北穂高岳の山頂を望みながら登ると、本谷橋に着く。
(ここは格好の休憩ポイント!)
本谷橋からは本格的な登りが始まる。屏風岩の麓を周り込む ように登っていくと間もなく、穂高の山々に囲まれた涸沢カールが顔を見せる。
①松本~新島々
 朝4時に田山さんからの電話で目がさめた。すぐに身支度しコンビニで、本日の昼食用 おにぎりをgetし、松本駅へ。
松本電鉄のプラットホームには、電車がまっており、 すぐに乗り込む。人はまばらだったが、新宿からの特急あずさが到着すると重いザックを 背負った、おじさん・おばさんがわんさか乗り込んできて2両編成の電車は登山客で、 一杯になった。

4時45分に定刻で、松本駅出発。最初は曇っていたが明るくなるにつれ 青空が雲の合間にみえるようになった。5時8分に新島々到着。
②新島々~上高地
 ここでバスに乗換。ほとんど全員がバスに乗ったようだ。バス3台に分乗。無理に押し 込めることはせずに、座れなければ別のバスを出すという感じ。
5:15出発。梓川と東京電力のダム(揚水発電所)をいくつか見ながら細い道をバスは どんどん進む。天気もどんどん良くなってくる。長いトンネルを抜けると、 左上に赤茶けた活火山の焼岳がみえ、白樺林をすぎると左手に大正池があらわれ何人かの 登山客がおりた。山にいかずに散策だけするならここから歩くのもいいだろう! 
ほぼ予定通り、6時15分上高地バスセンターに到着した。
③上高地~横尾
  上高地バスセンターでまずは朝食をとり、用をたし、家族に無事出発する旨メールを送り、 7時に快晴の青空のもと出発。本当に俺って晴れ男。
(雨の多い屋久島でも7日間晴れだった)

 歩き始めて5分で河童橋がみえてきた。河童橋と穂高をバックに記念撮影。 どこを撮っても絵になる上高地。ここは通常の観光客もいるので、河童橋の上は人だらけ。 穂高方面は、穂高連峰が壮大なパノラマを描いている。
今回の登山計画が無事終わることを 祈りながら河童橋をあとにした。

 そこから梓川、穂高を左手に見ながらの平坦なハイキングコースとなり周辺は壮大な 穂高連峰の美しい景観をバックにハイキングを楽しんだ。何度も立ち止まり写真をとった。 本当に飽きない景色だ。ほぼ1時間毎に、休憩ポイント(8時:明神館、9時:徳沢)が あり計画どおり、穂高と槍ヶ岳の分岐点 横尾に10時に到着。
 ここまで、11kmあるが、平坦で、道の上も落葉樹が覆っているのであまり暑さも感ぜず 500mLのペットボトルを半分ぐらいしか飲まなかった。

 今夜の宿泊地は、涸沢ヒュッテであり、穂高連峰方面の上りの登山道が本格的にはじまる。 それに備え横尾で2Lの水を調達した。
④横尾~涸沢ヒュッテ
横尾で十分休憩をとり、横尾大橋をわたり出発。左手に梓川をみながらの登りが始まった。 周りは緑の木々にかこまれ快適だが、真っ青な空から容赦ない日差しがキツイ。
ここから今回購入したダブルストックを取り出し使用してみる。片手のみのストックに比べ リズムがとれて歩きやすく、バランスもとりやすい。
しかし暑い。あっというまに500mLの ペットボトルが空いて、横尾で追加した水をペットボトルに移す。左手に、前穂高岳のゴジラの 背中の最下部である垂直の屏風岩が豪快に見えてきた。峠のような場所の針葉樹の合間から、 北穂高岳だろうか雪渓をまとった山が見えてきた。

 11時半頃、本谷橋到着。ざっと50人ぐらいに登山者が休憩していた。 我々も、ここで昼食のため休憩をとる。川の水を触ると、切れるような冷たさにビックリ。 雪解け水が流れ込んでいるので当然といえば当然か! この水で、大汗をかいた頭、顔、首、 体を拭く・・・というよりは、水をかぶったという表現があたりかな。

 12時半、本谷橋出発。橋をわたったので、梓川が右手にかわった。 ここからが さらに登りがきつくなり、15分毎に休憩。休憩のたびに周りの景色の 写真・ビデオをとる。
暑いが時折、山のほうから吹き降ろす風、あるいは谷のほうから吹き上がる風が冷たくて、 ものすごく気持ち良い。
北穂高岳と南岳の沢と別れ、大きく左に登山道はまがっていく。

歩いて1時間ほどで、涸沢が見えてきた。その前に雪渓が立ちはだかっている。 涸沢ヒュッテまで ざっと500mぐらいか?
雪渓の中を、ゆっくり登っていく。人の踏み跡が階段状になっているので その跡をたどればアイゼンがなくても登れるし、ダブルストックがあるので快適に登れた。 涸沢ヒュッテの直前に雪に埋まった、黄色の花をつけた木があった。 まさか“まんさく“じゃないよなと思いながらヒュッテに14時15分到着。
⑤涸沢ヒュッテ
 涸沢ヒユッテの城壁の石積みが全て完成したのは、平成10年。
ヒュッテの展望テラスから眺める穂高連峰は、まさに、感嘆あふれる驚愕の世界である。 3000m級の吊峰、4座に囲まれた近代アルピニズム発祥の地、”穂高涸沢”。 穂高連峰を仰ぐ最高のビューポイント。太古の世紀を越え、氷河が造りあげた、 涸沢カールのモレーンの上に建つ。(涸沢ヒュッテのCMより)

【カール】Kar{G} けんこく(圏谷):氷河の侵食で円形(U字型)に窪んだ谷。 山頂直下の斜面が、まるで巨大なスプーンででもえぐられたかのように窪んでいる地形。

【モレーン】moraine{E,F} たいせき【堆石】せきてい【石提】:氷河に運ばれてきた岩・石・砂 などのかたまり、溜まったもの。

 涸沢ヒユッテに到着後、チェックイン(夕食、朝食、弁当がついて9500円)をして、 部屋に荷物を置き(4個のフトン/区画が敷いてあり、そこに6人で寝る)、 展望テラスで生ビールで乾杯。疲れなのか、空気が薄いせいか(2300m)若干頭痛がするが、 ビールの美味さと穂高連峰の景色のすばらしさで痛さはふきとんだ! 

しかし、ここからの穂高連峰の景色は、すばらしい。驚愕。キレイ・・・・・
なんと形容していいのかわからない。日本の景色ではありえない。いったことはないが、 ヨーロッパアルプスもこんな感じか? 雑誌、写真集等で何度もみてきたが、現実の美しさは 想像以上だった。

 まわりの登山客は歓声をあげるでもなく、アルコールを時々  口に運ぶのみで あとはひたすら景色を見てるのみ。当然ここまでくる人の中に チャラチャラした人はいないか?本当に大人の時間を堪能できた。 展望テラスに90分ぐらいいただろうか?生ビール2杯とおでんを食べて寒くなってきたので、 夕食まで部屋で休憩をとった。

 涸沢ヒユッテには、パノラマ売店、食事場所、トイレ(和・洋式): (ただし、トイレットペーパは別のゴミ箱に入れる。)があり、風呂に入れないこと以外、 わりと快適である。水も宿泊客には穂高のおいしい湧水を無料でいただける。 携帯電話は電波上良のためつかえないが、カード式衛星電話で通話可能。久しぶりにプリペイド 電話カードで家族に無事初日を終えた旨連絡をした。

 あと電気も十分あり、外も夜中でも明るいくらい点いていて、星を見るのにジャマナ くらいだった。 夕食は、17時からで、ゴハン、ホウレンソウの味噌汁、ハンバーグと思っていた以上に豪華? なものがでてきた。(ゴハン、味噌汁は、おかわり自由)

 夕食後、まだ明るいので、まわりを散策。散策といっても雪渓だらけなので、 ヒュッテのまわりを歩いただけだが・・・。
ヒュッテの上方には、一回り小さい涸沢小屋が見える。その間に テント場があり、 ザット50張りぐらいの色とりどりのテントが設置。ヒュッテ内には、東大の診療所もある。 登山好きの先生がいるようだ。暗くなるまで、まわり散策したり、穂高連峰を飽きずにみたりして 過ごす。この時間でも、前穂高岳から奥穂高岳間の釣り尾根を歩いている登山客が見えた。

 部屋に戻ると他の同部屋の人たちもいた。本来なら1区画4枚のフトンに6人で寝るのだが、 空気が薄いせいか、疲労のためか、田山さんとフトンを1つづつ占拠し、他の方たちは、 2つのフトンに4人で寝ていた。(翌日、冷静になってみて迷惑をかえたことがわかった (^^♪ ) しかし夜は、大変だった。疲れているのに、体(脳)が興奮しているようで (たぶん、色んな景色を見たり新しい経験をしたり)スパット寝れない。おまけに部屋は、 おもった以上に暑く(たぶん人が多いから)、最初ズボンとフリースで寝ていたがシャツと パンツ1枚で寝た。おまけに、同部屋の1吊のいびきがメチャメチャうるさい (おまけに無呼吸症候群なのか時々、息が止まるので “大丈夫か”といらない心配をしたり) で中々寝付けない。0時30分ぐらいまで時計を見ていたが、そのあとは朝だった。